|
商品の底値をチェックしよう
|
暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 |
豊かな暮らしを、ちょっとした知恵と工夫で手に入れましょう。
あなたの生活を楽しく、より良いものにしてみませんか?
暮らしのやりくりでハッピーライフをお手伝いする情報サイトです。 |
TOP>商品の底値をチェックしよう
|
|
商品の底値をチェックして買い物上手に
|
スポンサードリンク
|
いろいろな食材が値上がりしていますね。
どの食材が一番上がっているか、どの食材はそのままなのかなど価格に対して敏感になってしまいます。
値上げという言葉に反応してしまいますが、実際はどのくらい値上がりしているかご存知でしょうか?
買い物をするときには、商品の値段を必ず見ますよね。
ここで「値段は気にしないわ」なんてことを言っているようでは、家計をやりくりすることは難しいでしょう。
予算内でどんな買い物ができるのかを考えて、商品を選んでいくことがやりくり生活の一歩です。
そのために、知っておかなければならないのが、商品の底値です。
今さら何を・・・と思っている人は上手な買い物をしている人でしょう。
底値とは、商品の一番安く売られている値段のことです。
商品の値段は、地域によっても、各スーパーによっても大きく変わってきます。
特売日以外の価格と特売日の価格が違うように、同じ商品でも違う価格で売られているのを知っておかないと、あっちのスーパーの方が安かった・・・なんてことになってしまいます。
底値を知っておきたいものは、買い物をするものすべてと言いたいところですが、まずは普段からよく使うものです。
卵や牛乳、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、しょうゆ、砂糖、塩など。
野菜や生鮮品は、季節によって変化しやすいので、だいたいの底値でもかまいません。
調味料は季節の変動がなく、年中必要になるので、必ず知っておきたい項目です。食品以外にも洗剤やオムツ、シャンプーなどもほとんどかわらないものなので、ここでしか買わないというくらいの底値を調べましょう。
底値を調べるためには、新聞折込チラシを見ることも必要ですが、自分の足で見ることも大切です。
特売日の値段だけではなく、普段の値段も知っておくことも必要です。
底値しか買わないと決めていると、なかなか買うことができずに、いざ使いたいときにない!なんてことにもなりかねません。
そのために、普段の値段でも比較的安いところも調べておくことが望ましいです。
値上がりしているといわれていても、スーパーに行くとそんなに値上がりしていなかったりするところもあります。
自分の周りのお店の底値を把握することで、やりくり上手になりましょう。

スポンサードリンク
|
|
|
Copyright(C) 暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 All Rights Reserved |
|
|