|
スーパーの上手な利用法
|
暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 |
豊かな暮らしを、ちょっとした知恵と工夫で手に入れましょう。
あなたの生活を楽しく、より良いものにしてみませんか?
暮らしのやりくりでハッピーライフをお手伝いする情報サイトです。 |
TOP>スーパーの上手な利用法
|
|
スーパーの上手な利用法
|
スポンサードリンク
|
自宅の周辺にどんなスーパーやお店があるかを知っていますか?
何かを買いに行くときにはここしか行かないという人もいるでしょう。
逆に、これを買うときはここ、あれを買うときはこっちと買うものによって行くお店を変えている人もいるでしょう。
スーパーやお店それぞれに違った特徴を持っていることを知ると、やりくり上手な買い物ができるでしょう。
自宅の周辺にいくつかのスーパーがある場合、特売日を考えてみてください。
月曜日・・・10%OFFのAスーパー
火曜日・・・99円市のBスーパー
水曜日・・・卵99円のCスーパー
木曜日・・・格安市のDスーパー
金曜日・・・99円市のBスーパー
土曜日・・・週末市のEスーパー
1週間毎日どこかで特売日が行われていることになりますよね。
こうなると毎日行かなくっちゃ!なんて思わないでくださいね。
それぞれの特売にポイントがあるのです。
例えば、卵をひとつとって考えてみましょう。
通常価格で購入すると、200円を超えることもあるでしょう。
それが、180円のスーパーもあれば、99円のスーパーもあります。
また、1000円以上購入すれば1パック99円になったり、一人何パックでも99円というところもあります。
これを知っていれば、予定を立てながら卵を買うことができますよね。
卵以外でも、野菜の品揃えが豊富で、新鮮なものが揃っているスーパーや、お肉は新鮮で格安なスーパーだったり、調味料がいろいろな種類がそろっていて安いスーパーなどというように、それぞれのスーパーで主力商品、目玉商品が違っているはずです。
また、スーパーだけではなく、100円ショップやドラッグストア、大型酒店などにも食料品を扱っているお店が増えていますね。
それに業務用スーパーや、倉庫型スーパーなどもあります。
新聞折込を毎日チェックすることも大切ですが、いろいろなお店に直接足を運んで、どんなものをどんな価格で置いているかを見ておくことも、やりくり生活の一歩と言えるでしょう。
スポンサードリンク
|
|
|
Copyright(C) 暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 All Rights Reserved |
|
|