|
ガス代節約のお湯の使い方
|
暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 |
豊かな暮らしを、ちょっとした知恵と工夫で手に入れましょう。
あなたの生活を楽しく、より良いものにしてみませんか?
暮らしのやりくりでハッピーライフをお手伝いする情報サイトです。 |
TOP>ガス代節約のお湯の使い方
|
|
ガス代節約のお湯の使い方とは?
|
スポンサードリンク
|
ガスとひとことで言っても、お風呂やキッチン、洗面などさまざまなところで使っています。ここでは、毎日使うお湯の使い方によって、ガス代の節約につながることをみていきましょう。
まずは、毎日入るお風呂から。
お風呂は追い炊き機能がついていますか?給湯器のみですか?
追い炊き機能がついているお風呂は、家族それぞれが好きな時間に、自分の好きな温度に温めて入っていることがほとんどでしょう。
しかし、それでは、お風呂に入るたびにガス代がかかってしまいますね。
できる限り、家族がまとまって入れる時間にお風呂を沸かすようにして、家族にも協力してもらうことが必要でしょう。
そして、お風呂といえばシャワーを使うことが多くありませんか?
蛇口をひねれば、温かいお湯が出てくるので、ついついシャワーに頼ってしまいがちです。
シャワーに頼ってばかりいては、せっかくためた湯船のお湯がもったいないですね。追い炊き機能がついていれば、温めなおすことができるますが、追い炊き機能がついていない場合は、さらにお湯を継ぎ足して温めなおさなければなりません。
そのお湯を足すことを考えれば、湯船のお湯を使っておきたいところです。
体を洗ったり、シャンプーをするときには湯船のお湯を使って、最後にきれいなシャワーのお湯を使うようにしましょう。ガス代、水道代両方の節約につながります。
もちろん、湯船のお湯が残ったら、翌日の洗濯や掃除に使うとさらなる節約になります。入浴剤などを入れていなければ、植物にあげるお水にも活用しましょう。
夏場に朝起きて顔を洗うときは、水でも冷たさが気持ちよかったりします。
でも、冬場に顔を洗うときには、できればお湯を使いたいですね。
ここで、ちょっとしたお風呂のお湯の活用方法をご紹介しましょう。
夜にお風呂に入った後、湯船には温かいお湯が残っていますね。
そこに、きれいなお水を汲んだペットボトルを入れ、お風呂のふたを閉めて朝までおきます。
これだけで、朝には適度に温かいお湯ができています。そのお湯を使って顔を洗うのです。そうすれば、蛇口からお湯が出てくるのを待たなくてもいいですし、ガス代と水道代の節約につながります。
スポンサードリンク
|
|
|
Copyright(C) 暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 All Rights Reserved |
|
|