|
上手な食材の保存方法
|
暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 |
豊かな暮らしを、ちょっとした知恵と工夫で手に入れましょう。
あなたの生活を楽しく、より良いものにしてみませんか?
暮らしのやりくりでハッピーライフをお手伝いする情報サイトです。 |
TOP>上手な食材の保存方法
|
|
上手な食材の保存方法で食費のムダを省こう
|
スポンサードリンク
|
せっかく上手にやりくりをして買ってきた食材。
無駄のないように使い切ってこそ、節約上手といえるでしょう。
そのために、ぜひ活用したいのが「冷凍庫」です。
上手な食材の保存方法を工夫して、食費のムダを省きましょう。
買ってきてからすぐに食べるものは、冷蔵庫で保存しておいてもいいでしょう。すぐに食べないものや、すぐに傷んでしまうものは、冷凍庫で保存するようにすれば、冷蔵庫で保存するよりも長持ちします。
とは言え、食材を買って来たままで冷凍庫に入れるのはやめましょう。
ちょっとひと手間をかけることで、後からとても使いやすくなります。
例えば、薬味で使うことの多いねぎ。
刻んで、平らに薄く広げてラップをしておくと、必要な分だけ折って使うことができます。
しょうがもすりおろして、平らに広げてラップをするだけでいつでもすぐに使うことができます。
ほうれん草などの青菜類は、かためにゆでて、適当な大きさに切って、1回分づつラッピングすると使いやすくなります。
玉ねぎもたくさん買うと安いものが多いですね。
安く手に入ったときは、炒め玉ねぎを作っておくと、広く料理に使えます。
炒めなくても、みじん切りやくし切りなどに切って冷凍保存しておくと、お弁当作りにも重宝します。
野菜だけではなく、お肉類も冷凍しておくと便利です。
鶏肉など1枚ものの肉は、大きいまま冷凍してもいいのですが、使いたいときにすぐに解凍できないものです。
すぐに使えるように、一口大に切って、100gや200gと分けておくと解凍にも時間がかかりません。
また、1回分に小分けにしておくだけでなく、下味をつけて冷凍すると、いざ使うときに解凍するだけで使うことができます。
親子丼やチキンライスといったメニューを決めておいて、小さく切って保存しておくものいいですね。
魚類も冷凍すると長持ちします。
切り身を一切れずつラッピングしておくと、人数分に使いたいだけ解凍することができます。
生のままでもいいのですが、下味をつけたり、味噌漬けにしたりしておくのもメニューのバリエーションが増えます。
冷凍保存をするときには、後で使いやすく、必要な分だけをすぐに取り出せるよう、食材にひと手間加えておくことをお勧めします。そうすることで、調理の時間やコストを抑えることができ、食材をムダにすることも少なくなるでしょう。

スポンサードリンク
|
|
|
Copyright(C) 暮らしのやりくり節約術〜節約知恵袋 All Rights Reserved |
|
|